紫外線が気になる季節!

肌へのダメージが気になりますよね。

ふと鏡を見ると目立つ毛穴!

毛穴で悩むことも多いと思います。

実は毛穴が開くのに紫外線が影響することもあるのです。

今回は毛穴と紫外線の関係についてご紹介したいと思います。

 


スポンサーリンク

そもそも紫外線で毛穴が開くのはなぜ?

紫外線は肌の乾燥を促進したり、肌のハリにダメージを与えます。

さらに肌のダメージは肌の皮脂の酸化、炎症を起こしたりします。
そうなると毛穴はその周辺が盛り上がったり、黒ずみとなって目立ったり、
毛穴同士がつながったりして、次第に開いてくるんです。

 

でも、毛穴が開くって言っても人によって同じ状況って訳じゃないんですね。

目立つ毛穴には主に5種類あります。

  • 産毛毛穴
  • 開大した毛穴
  • 黒ずんだ毛穴
  • たるみ毛穴
  • 詰まり毛穴

 

この中で、紫外線が影響してくるのは特に
黒ずんだ毛穴たるみ毛穴詰まり毛穴です。

 

肌老化の主な原因にあげられているのが紫外線と言われている
ので、毛穴まで影響を与えるとなるとそのまま見過ごすわけ
にはいきません。

 

紫外線による黒ずんだ毛穴

毛穴がなんだか黒ずんでいる。
そして目立つようになると気になるものです。

毛穴の中に皮脂が詰まって黒い角栓を作り黒ずんでしまう。
そこで紫外線を浴びるとメラニン色素が作られるんです。

メラニン色素は本来紫外線から肌を守るため!

でも過剰にメラニン色素が作られると肌から排出できなくなって
これが残ってしまうんです。

そして黒ずんだ状態に色素が沈着するんです。
若い頃なら新陳代謝が活発なんで、すぐ排出して元に戻りやすいですが
年とともに追いつかなくなるんですね。

こうなると黒ずんだ毛穴は中々元に戻りません。

 

紫外線によるたるみ毛穴

肌のハリはコラーゲンによって保たれています。

紫外線はこのコラーゲン繊維を破壊するんです。

そうなると肌のハリがなくなってしまい、
それとともに、毛穴を支える力もなくなってしまって
毛穴が縦長に開いてしまいます。

これがたるみ毛穴

老け顔の原因になることもありますよ。

 

紫外線による詰まり毛穴

古くなった角質は普通はターンオーバーで剥がれていくのですが
紫外線により古い角質が残ってしまう。

皮脂とくっついて角栓になるんです。

これが毛穴を詰まらせる原因になるんですね。

皮脂が多い男性の方もなりやすいですね。

スポンサーリンク

紫外線による毛穴の開きを防ぐには?

 

ずばり、紫外線対策を行うことが大切です。

当たり前だと思いますよね。

でもとっても大切なことなんです。

普段、対策って言っても忘れやすいですよね?

様々な肌への影響を起こす紫外線。やはり簡単に対策しやすい
ことから習慣づけることが一番オススメです。

私は細かいことを言っても中々できません。
気軽にできることをまず考えてみました。

そこでまず、体の外側内側で分けて考えていきます。

外側はまず、できるだけ直射日光にあたらないです。

それには帽子をかぶるなんてお手軽ですね。女性の方は日傘なんての
もいいでしょう。

後は日焼け止めを塗ることも対策になるでしょう。

これならなんとかできるのではないでしょうか?

 

内側はまず食事が大事です。

抗酸化のパワーが得られるもの

ビタミンAビタミンCビタミンE

ポリフェノールリコピンなんか摂れるといいですね。

 

代表的なもの

  • ビタミンA:レバー、うなぎ、乳製品、ほうれん草
  • ビタミンC:いちご、キウイフルーツ、いも類
  • ビタミンE:アボカド、豆乳、かぼちゃ、赤ピーマン 植物油
  • ポリフェノール:アサイー、ブルーベリー、ワイン
  • リコピン:トマト、柿

 

 

そして、睡眠

睡眠時に成長ホルモンが分泌することから、肌のたるみ

毛穴の開きにも肌の再生を促すために必須です。

睡眠不足になってしまうと生まれ変わりを止めてしまう
ため毛穴も開きっぱなしになってしまいます。

基本的に生活に必須なことですから、ちょっと意識する

だけで違ってきますよ。

毎日6時間以上は確保したいところです。

 

まとめ

毛穴ってやはり目立つのは嫌ですね。

「紫外線の原因もある」ってわかることでも色々と対策はできます。

紫外線は強敵ですが、しっかり対策をして

ぜひきれいな肌をめざしましょう。