日焼け止めを見ていると紫外線吸収剤なんてよく書いてありますよね?
紫外線吸収剤って紫外線を吸収するものを塗って大丈夫なの?って私は思っていました。
肌になんて塗って大丈夫なの?
調べて見ると色々わかってきたので、今回ご紹介します!
Contents
日焼け止めにある紫外線吸収剤とは?
紫外線吸収剤って
なんだか、危なそうな感じがしますよねー。
私はこの言葉を見た時、こういうのって体に悪いんじゃない?
って思いましたよ。
肌に直接つけるのって大丈夫?って考えてしまいます。
調べてみると肌の表面で紫外線を吸収してくれるということなんですね。
そして、その表面で化学反応を起こして放ってくれるということです。
つまり肌の内側には侵入させないんですね。
特徴は以下です。
メリット
- 色は無色で透明
- さらりとしている
- 汗に強い
デメリット
- 人により肌への刺激がある
- 化学反応が繰り返すため塗り直しが必要
色が透明ってのは白くなったりしないようです。
汗に強いので真夏の紫外線Maxな日にはよさそうですね。
でも塗り直しが必要なのは化学反応の効果持続しないということ。
それはそれで持ち歩いて塗りなおしてなんて手間ですね。
紫外線吸収剤の肌への影響が気になる!敏感肌にはどうなの?
この紫外線吸収剤ってのは肌から放出するですが、
化学反応を起こして熱を放出するようです。
熱を放出するって言っても、体感するほどではなく
感じるものではありません。
しかし、紫外線から防ぐ力が強いので肌への刺激は人によってあるようです。
敏感肌の人なんて肌荒れなどを引き起こす可能性がありますね。
敏感肌で日焼けによってすぐ肌が赤くなったりする人は、
紫外線吸収剤によっても肌が赤くなる可能性があるんで困ったことです。
最近では、熱による刺激を完全に防ぐことはできませんが、
カプセルに閉じ込めることで直接肌に触れず、肌に優しいものも
出ているようです。
紫外線散乱剤との違いは?
紫外線吸収剤と比較される紫外線散乱剤というのがあります。
こちらは、天然成分がほとんど。
何と言っても人工的な化合物に嫌悪感を示す人なんかはこちらのほうが
安心感ありますね。
やっぱり肌に直接塗る物ってそのあたりが気になる人って多いと思います。
特徴は以下です。
メリット
- 肌への負担が少ない
- 化学変化を起こすのではないので効果が持続
デメリット
- 白浮きする
- 汗に弱い
- ベトベトする
ここで気になったのは白浮きですね。
付けていてなんかベトベトして肌白くなってるなんて周りが気になりますね。
使用感悪そう・・・。
最近は白浮きがしにくいものも出ているようですが、天然分なので効果は
紫外線吸収剤よりは弱いですね。
肌には良いと思うので肌が弱い人にはこちらがいいのかも。
私はちょっと気になったことは、紫外線吸収剤って塗り直しが必要ですが、
紫外線散乱剤は効果持続・・・。
う~ん、一見長持ちしそうですが問題は散乱剤のデメリットです。
汗に弱いんですよ。
つまり汗ですぐ流れるってことです。
一番必要な暑い時期には結局塗り直しが必要じゃないですか。
こまめな手入れがどちらも必要ってことですね。
紫外線吸収剤と散乱剤の見分け方は?
紫外線散乱剤は「紫外線吸収剤不使用」とか「ノンケミカル」なんて表記が
なされています。
「紫外線吸収剤フリー」なんてのも表記がありますよ。
成分表記自体なんて見るとごちゃごちゃ書いていますよね。
紫外線散乱剤は酸化チタンや酸化亜鉛などが表記されているので
それも参考にするといいですよ。
酸化チタンや酸化亜鉛は女性が使うファンデーションなどの
化粧品の原料にも使われていますので肌に悪いものではありませんね。
まとめ
紫外線吸収剤も紫外線散乱剤もどちらも一長一短ですね。
日焼けをしっかり防止するには紫外線吸収剤配合がいいでしょう。
「いや、肌への影響が気になる」って人には紫外線散乱剤。
また、両方を配合しているものもあるので試してみることで
自分にあったものを選択するのがよいですね。
紫外線吸収剤でも肌がなんともない人もいるし、散乱剤でも肌が
荒れる人もいるんです。
季節によってもどこで使用するかによっても変わってきますので
使いやすさや自分の肌にあったものを選ぶことが大切ですね。